
新たな地で、私はどんな自分に出会えるのか…「挑戦」のとき
カンボジアに来て3週間。いろいろなことが分かってきた
ご飯が美味しいこと
トイレットペーパーは流してはいけないこと
言葉がなかなか通じないこと
微笑みに微笑みで返してくれること
ミャンマーと変わらない人の温かさがひしひしと伝わってくること
ミャンマーで半年生活して、ミャンマーのことが大好きになった私は、
ついついミャンマーと比べてしまうのですが、
同じ組織でも、国が違えば雰囲気もカラーも全然違う

そして、カンボジアには知るべき歴史がある。知らなければいけない現状がある。
たくさんの人が命を奪われた。
子どもも女性も、メガネをかけていただけで…
そんな時代はもう終わったと信じたい。
けど、そんな時代を生きてきた人が今一緒に、すぐ側にいるのだということを忘れずにいたい。

ミャンマーとの違い、日本との違い、カンボジアのその歴史に戸惑いが大きい自分ではあるけれど、せっかくならその違いを楽しめる余裕を持った、そんな自分で居たいと日々想う。
自分がここで何をしたいのか?するべきなのか?できるのか…?
自分をただ見つめる。
相手をただ見つめ、感じる。
周りをただ見つめ、感じ、聴く。
五感を、五感以上の感覚を私は研ぎ澄まし生きていきたい。
その一方で、そんな人間になれるのか、と不安にも想う。
けど、意識しないと自分は変わらない。世界は変えられない。
少しでも世界を良い方向へ…
と意識をすることが今の私にできることで、
そう信じて生きている自分に誇りを持つ…
師の言葉を心に刻む。

看護師5年目、ミャンマーで奮闘中!
都内病院の救急外来で3年勤めたのち、国際NPOにてミャンマーに派遣され、
現在ミャンマーの病院で手術や手術後の患者ケアを日々行なっています。
貧困とは、国際医療とは、ボランティアとは、本当の幸せとは…
ミャンマーでの日々や、その生活を通して感じたこと、看護師として海外の医療事情等お伝えしていきます!
Related tags